Sicilian Blue

クレマチス

フォステリー系クレマチスのムーンビームの成長

昨年11月に我が家に迎え、4月に開花したフォステリー系クレマチスのムーンビーム。花数は少ないまでも小さい可憐な花を咲かせ楽しませてくれました。花が終わり成長期に入り順調につるを伸ばしています。
■病気・害虫

植木鉢のアリの巣をアリメツで壊滅

ストロベリー・ヒルの鉢の中にアリが巣を作り住み着いてしまいました。バラにダメージを与えずにアリを駆除する方法を探した結果、理想的蟻殺剤アリメツに辿り着きました。物凄い食いつきの良さで効果もばっちりです。
クレマチス

モンタナ系クレマチス、ルーベンスの成長

昨秋に迎えたモンタナ系クレマチスのルーベンス。花が終わってから噂に違わぬ伸長力を見せています。鉢植えにもかかわらずすでに120cmのトピアリーもかなり埋まっています。一体どれだけ伸びるのでしょうか。
■病気・害虫

ルリマルノミハムシ、再び

朝出勤前に水やりをしていたらルリマルノミハムシを発見。昨年大量発生し苦労したのですが駆除方法を確立していたので今年は余裕です。薬剤を使用しないので環境やペットにも安心です。
ハーブ

ラベンダー・グロッソの開花

今年もラベンダー・グロッソが満開近くなりました。すでに蜂が何匹もやって来て、せっせと蜜を集めております。この光景も毎年のことで、すっかり我が家の夏の風物詩となっています。
■病気・害虫

アブラムシの駆除と予防

バラを育てれば必ず現れるのがアブラムシ。多少なりとも発生するのはしょうがないのですが、大量発生すると手に負えなくなります。我が家では今年はさほどでもありませんが昨年は大量発生し大変な思いをしました。改めてアブラムシ対策を考えてみました。
■バラ

クロード・モネの二番花が咲いています

気がついたらクロード・モネの二番花が咲いています。一番花はピンクが強い色合いでしたが、二番花はクリーム色が強く感じられます。しかしよく見るとピンク色も多い感じがするのです。ピンク色の方が多いのにクリーム色が目立つのはなぜでしょうか?
■未分類

壁面の景色の移り変わり

バラの一番花も終わり、二番花がぽつぽつと咲いています。我が家の今シーズンのこれまでの壁面のバラ達の開花の様子をまとめてみました。
■病気・害虫

ハモグリバエやハモグリガの駆除と予防

今年はエカキムシ(ハモグリバエやハモグリガなど)が大量発生しました。薬を使った二段階駆除で駆除したのですが、何故今年に限って大量発生したのか。それは毎年無意識にやっていた簡単なことを今年はやらなかったからでした。
クレマチス

クレマチス・ピールが完全復活して咲きました

3度の植え替えから完全復活を目指したクレマチス・ピール。見事に完全復活し綺麗な花をつけました。そして次なる目標は私の「ピールはジャックマニー系かパテンス系か」という長年の疑問を解決すべくパテンス系として育て、ジャックマニー系として育てた今までとの違いを見つけることです。
スポンサーリンク